ニュース

証券口座のインターネット取引で乗っ取り被害が急増している問題を受け、日本証券業協会と証券大手10社は被害を受けた顧客に一定の補償を行う方針を発表した。生成AIの活用により、偽サイトは判別が困難なほど精巧になっている。専門家は「とにかくSMSやメールに記載されたリンクをクリックしないこと」と訴える。
同日発表した2026年2月期の業績見通しは、売上高が前期比2%増の5500億円、営業利益は20%増の600億円と増収増益。しかし、この数字には米政府による関税政策の影響を盛り込まなかった。当然、会見では関税対応へのヒントや手がかりを探したいアナリスト ...
SIerなどの技術者は、コンサルタントが本当に嫌いだな。コンサルタントの話になると途端に不機嫌になる技術者を何人見たか分からない。だけどさぁ、そんなにコンサルタントが嫌いならば、自分がコンサルティングできるようになればいいじゃん。
海外主要国に遅れ、日本の経済にも物価高の波が押し寄せ始めた。エネルギーや原材料、人件費など様々なコストの急増が止まらない。恐る恐るだが企業は値上げを繰り返し、市場の反応をうかがっている。トランプ関税の影響で景気の先が読めず、値上げは巧拙が問われる。実 ...
日系自動車大手3社が中国EV市場での巻き返しに動いている。日産自動車は240万円のセダン型EVを発売。トヨタ自動車も開発の現地化や中国テック企業の技術の導入で追随する。小米(シャオミ)の事故で安全性への意識が高まる中、日本勢に商機を生かせるか。
ガブリエル・シャネルの死後、ヴェルタイマー家が唯一のオーナーに 新たにプレタポルテ(既製服)の製造開始などの改革を実施 デザイナー、ラガーフェルドの起用もブランドの再活性化に寄与 第2次世界大戦後、71歳のガブリエル・シャネル(通称ココ ...
※日経ビジネス電子版のフォロー機能はリゾームによって提供されています。
「米国は自動車・鉄は交渉外の意向」。第2回の日米関税交渉は刺激的な見出しで報道された。今回の協議の目的は「交渉のスコーピング(目的、対象)」の共通認識づくりだ。自動車と鉄鋼の関税見直しを交渉のテーブルに載せることさえ米国が拒否しているように伝えられて ...
地政学的な問題が企業にとって最重要の議題に急浮上する可能性を、説得力のある形で示してくれるのがテクノロジーだ。基本的なテクノロジーは、ハードウエア、データ、ソフトウエア(人工知能[AI]モデルやアルゴリズムを含む)の3つで構成されている。地政学的な混 ...
日本郵船は、NTTファシリティーズ、ユーラスエナジーホールディングス、三菱UFJ銀行、横浜市と共同で、2025年秋以降、「洋上浮体型グリーンデータセンター(DC)」の実証に着手する。実証期間は約1年。その成果を踏まえ、30年の商用化を目指す。
今年も高水準の賃上げが実現しそうだ。連合が4月17日に発表した今春闘の4回目の集計結果によれば、賃上げ率の平均は5.37%だった。2年連続の5%台突破が見えてきている。
日経ビジネス最新号の特集の読みどころを耳で聞く校了乙。5月12日号特集「失敗しない値上げ カルビー・丸亀製麺・レゾナックの覚悟」の読みどころを、担当した梅国典記者に聞きます。