Nuacht

箱根町内の園児や小中学生が参加する「1268芦ノ湖夏まつりウィーク絵画コンクール」の入賞・入選作品が15日まで、箱根神社(同町元箱根)で展示されている。4日には表彰式が行われ、最高賞(特別賞)の町長賞に輝いた町立箱根中学校3年の礒﨑心那さ… ...
特殊詐欺の被害を未然に防いだとして、神奈川県警は特殊詐欺等被害防止コールセンター(横浜市中区)でオペレーターを務める佐藤裕子さん(68)に感謝状を贈った。県警生活安全総務課によると、佐藤さんは7月17日、横須賀市の70代女性宅に電話をかけ… ...
これから登山を始めたい人や初心者に山登りの魅力を伝えようと、厚木市在住の新人漫画家、じゅごん大輔さんが筆を振るっている。登山歴7年の作者が経験ゼロから登山にはまっていく姿を“オタク目線”で描いた「今日からはじめる山登り」(KADOKAWA刊… ...
日本フットサルリーグ1部のプロスポーツチーム「湘南ベルマーレフットサルクラブ」(小田原市)は女性が抱える課題解決に向けて参加者が対話するワークショップを始めた。初回は選手や一般参加者を対象に女性の月経について学ぶ講座を開催。生理が起きる仕… ...
子どもたちに科学に親しんでもらう催し「青少年のための科学の祭典」が10日、県立青少年センター(横浜市西区)で開かれた。親子連れらは、科学工作や実験などを体験し、夏休みの宿題のヒントも得ていた。同センターの主催で、毎年小学生の夏休みの時期に… ...
江戸時代の天保のころから昭和初期にかけて清川村煤ケ谷地区で行われた雨乞いの竜の儀式を再現した「青龍祭」が9日、村内で催された。同祭実行委員会と村、村教育委員会の主催。「青龍保存会」(五本木半三会長)が中心になり、冬に竹の切り出しやカヤの刈… ...
子育てで孤立している親同士の交流を深めようと、自治体などと連携して子育て支援に取り組む企業「AsMama(アズママ)」(横浜市中区)が箱根町内で模索を始めた。少子化と人口減少に直面する中、移住者と地域住民が手を取り合い、子どもを地域全体で… ...
手や足などに障害のある子どもと家族でつくる全国組織「先天性四肢障害児父母の会」は10日、創立50年を祝う記念式典を横浜市中区で開いた。差別や偏見にさらされる中、支え合ってきた歩みを振り返り、誰もが生きやすい社会の実現に向けて決意を新たにし… ...
障害者らが働き、不登校などの子どもたちの居場所にもなっている鎌倉市内のゲストハウスを営む一風変わった「鎌倉武士」がいる。一年中、手作りの甲冑(かっちゅう)を着て地域食堂などの活動にも参加している高野朋也さん(38)。「ゲストハウス彩(いろ… ...
2025年の夏、戦後80年を迎える。日本が同じ過ちを繰り返さないために、道しるべになるのが戦争体験者の金言だ。その一つ一つに、あらためて耳を傾けたい。「私以外、全員がんで死にました」中釜眞姝子さん(81)=川崎市宮前区=は、今は亡き家族に… ...
【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は10日、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市の制圧計画を決めたイスラエルへの対応を協議する緊急会合を開いた。今月の議長国のパナマによると、パレスチナの要請を受け、理事国のうち米国以外の英仏中ロなどが開催を… ...
【ワシントン共同】バンス米副大統領は10日放送のFOXニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による首脳会談の実現を模索していると明らかにした。「戦争終結を話し合う日程を調整している」と述べたが、具… ...