Nuacht
「民放online」は、日本民間放送連盟が1971年に創刊した『月刊民放』の50年にわたる歴史を受け継いだ新しいウェブメディア ...
㉕「もっと柔軟に、もっと面白く、番組と広告の新しいカタチへ」【2025年6月13日掲載】 花田響四郎氏(朝日放送テレビ 営業局セールスソリューション部スポットデスク) ...
民放連研究所は「ラジオの特性・広告効果に関する研究」の報告会を2023年8月2日に開催し(会員社対象、ウェビナー)、翌3日に報告書を 民放連公開サイトで公表した。同研究は民放連研究所が 22年度から取り組んでいた研究テーマ であり、23年3月に日本全国を対象とする調査を実施。報告では ...
2025年の前半、コンテンツビジネスに携わる人々の注目をにわかに集めたのが「MIP LONDON」だ。国際的な番組・コンテンツ見本市として60年以上の歴史を持つ「MIPTV」(仏カンヌで開催)が昨年で打ち切られ(既報)、主催するRXフランス社が「新しい形のマーケットに」と立ち上げたイベントで ...
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー ...
2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」につい ...
ニュース離れ、マスコミ離れが止まらない。SNS全盛の時代、とくに若者は見むきもしてくれない。放送・活字を問わず、こうした嘆きをよく耳にするが、印象論ではなく、実際はどうなのか。 今回紹介する『デジタル・ニュース・レポート』は、この問題を現時点でもっとも大規模、かつ実証 ...
1月の初めにアップしたPart1、Part2から少し間が空いてしまいましたが、「テレビスポットの"今そこにある危機"」のPart3です。この間、1月末には来年度のテレビ、ラジオ営業収入を予測した「2024年度のテレビ、ラジオ ...
9月1日は防災の日。特に今年(2023年)は1923年の関東大震災から、ちょうど100年の節目です。これにちなんで、今回は震災とメディアの関係について、民放連研究所の調査データなども用いながら考えてみたいと思います。この100年でメディアの世界は大きく変わりましたが、震災時にメディア ...
「能楽堂」を皆さんはご存じだろうか。能や狂言を専門に演じる劇場を指す。伝統芸能に疎い人なら言葉の理解はできても、どのような劇場か具体的にイメージできるだろうか。以下の写真が能楽堂だ。 2年ほど前、岡山にできた能楽堂ホール「tenjin9」である。実は、RSK山陽放送の社屋内にこの ...
なぜいまテレビ論? 最近、『はじまりのテレビ』(人文書院)という本を書いた。初期テレビの約10年を論じたものである。「いまさらテレビの歴史を書いてどうするの?」と思われる方がいるかもしれない。テレビなんかオワコンで、SNSやフェイクニュース、生成AIについて書いたほうが目を ...
2023年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば 四国放送 『中四国ライブネット 全国で1000台突破!移動スーパーとくし丸~見えてきた、さらなるくらしの困りごと~』 ...
Tá torthaí a d'fhéadfadh a bheith dorochtana agat á dtaispeáint faoi láthair.
Folaigh torthaí dorochtana