News
公立学校の教員採用者数は過去最低だった2000年度の1万1,021名から増加を続け、2024年度には3万6,421名となっている。こうした状況においても、依然として教師不足は解消されていない。
長崎県教育委員会は2025年8月8日、2026年度(令和8年度)長崎県公立学校教員採用選考試験における第2次選考結果を発表した。2次選考の受験者975人のうち、合格者は前年度比44人増の536人。最終倍率(受験者数/合格者数)は、前年度と同じ1.8倍であった。
文部科学省のあべ俊子大臣は2025年8月8日、記者会見を行い、JAXA種子島宇宙センターの視察や、教員性暴力等防止法に基づくデータベースの活用状況調査、平和教育の課題など、教育現場における重要課題について言及した。
文部科学省は2025年8月8日、2025年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を参集形式で開催した。奈良女子大学附属中等教育学校に文部科学大臣表彰を授与するなど、のべ36校を表彰した。 文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、全国のSSH指定校などの生徒が日頃の研究成果を発表する機会を提供し、生徒の科学技術に対する興味・関心を一層喚起することを目的に、SSH生 ...
群馬大学と群馬県立女子大学は2025年8月5日、「連携・協力に関する協定」を締結した。今回の協定により、一方の大学が保有する教材を、他方の大学が利用して授業を実施することができるようになる。最初の取組みとして、群馬県立女子大学が群馬大学のデータサイエンスに関する教材を利用する予定。
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年8月11日、「Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」第232回の配信を公開した。聖徳学園中学・高等学校の白石利夫先生をゲストに迎え、白石先生が教師として大切にしていることについて迫る。
先週(2025年8月4日~8月8日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。高校無償化による公立校への支援を全国知事会が要請、全国学力テスト・学力格差拡大、小学校教師にとっての「学校の謎ルール」などのニュースがあった。また、8月21日以降に開催 ...
学校に寄せられるさまざまな相談やクレーム。保護者や地域からの相談に先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第241回のテーマは「登校時に日傘 ...
日本教育情報化振興会は2025年9月27日、日本教育工学協会と共催、JMCの協賛により「2025年情報教育対応教員研修 ...
NIJINが運営する通信制サポート校「NIJIN高等学院」は2025年8月8日、カシマ教育グループの「鹿島山北高等学校」との提携を発表した。2026年4月に開校予定の同学院は、鹿島山北高等学校との連携により、高校卒業資格の取得を支援する体制を整える。
探究学習の重要性が増す中、児童・生徒が主体的に課題を見つけ、思考し、表現する力の育成が求められている。社会構造の変化に伴い、実社会と接点を持つリアルな学びへのニーズも高まっているが、現場の教員にとっては教材や支援体制が十分でないことが課題となっているという。
大阪夕陽丘学園高等学校は2025年8月24日、「教員採用説明会」をZoomによるオンラインで開催する。事前登録制。 大阪夕陽丘学園高等学校は1939年、名望の事業家で社会教育家だった里見純吉氏により、自らの手で聖書に示した「愛と真実」による人間教育を成すべく設立された。現在は「特進コース」「進学コース」「PBLコース」「美術・音楽コース」を有し、学力向上と人間性の両立を目指し、知識の習得だけでなく ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results