ニュース
2025年6月、DNAは、その長年の活動とマオリ文化の革新への貢献が評価され、ニュージーランドの「Matihiko Awards」において、「Kaupapa Tōtara部門賞」を受賞しました。
「こうしてほしい」「これはおかしい」と思ったとき、その思いをどこに向けていますか。SNSでつぶやく、署名をする、あるいはデモに参加する――意見を表明する手段はたくさんあるように見えます。しかし、自分の声が届いたと感じられる機会は、どれほどあるでしょうか。 私たちはいま ...
オーストラリアでは、政府主導のHave Your Sayのような制度から、市民発のOurSayのような実験、そしてAmplifyのような新しい試みまで、さまざまなかたちで市民参加の仕組みが試みられてきました。 それぞれに違った特徴と限界がありましたが ...
社会運動、政党政治、普通選挙――民主主義的な言論や運動が活発に行われた「大正デモクラシー」。しかし、その後日本は戦争の時代へと突入してしまう。なぜ大正デモクラシーは戦争を止められなかったのか。歴史学者の成田龍一氏に話を伺った。電子マガジンα-Synodos vol.142より、一部を ...
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。専門は知識社会学、比較教育・比較文化、カリキュラム学。 主著に『納得の構造――日米初等教育に見る思考表現のスタイル』(東洋館出版社、2004年)、編著『叙述のスタイルと歴史 ...
空襲の安全神話 1枚の写真をご覧いただきたい。 畳の上に炎があり、男女3人が水をまいている。昭和13年に東部軍司令部の監修で作られた12枚組ポスターの一つで、今でいう政府広報である。表題には「落下した焼夷弾 ...
はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる ...
改めて、ロシア東欧のユダヤ人という観点から見てみると、そのシオニズムへの道は必ずしも十分に理解されてこなかった。簡単な概説では、シオニズムの契機として1881年のロシアでのポグロム(反ユダヤ暴動・虐殺)に言及され、その後で、もっぱら西欧ユダヤ人のテオドール・ヘルツルが ...
1979年、大阪府生まれ。東京大学教育学部卒業、東京大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学、東京大学)一橋大学大学院社会学研究科専任講師。主著は『運動部活動の戦後と現在 なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか』(青弓社、2014)。専攻分野は身体教育学・スポーツ科学 ...
世界保健機構(WHO)の一機関である国際がん研究機関(IARC)は、原発事故後の甲状腺検査について調査・研究するために、2017年に国際専門家グループ(TM-NUC)を発足した。韓国から2014年に世界2大臨床医学誌のひとつである”New England Journal of Medicine”(NEJM)で韓国における甲状腺の過剰診断を ...
痩せて健康なはずがない 痩せすぎ、太り過ぎは、BMIという指数で判断されることを前に説明しました。一般的にBMIが18.5未満となると痩せすぎで、BMIが17.5以下が神経性やせ症の診断基準です。人間がもっとも長 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する