News
石破首相は80年前に原爆が投下された広島で平和記念式典に出席した。式典で石破首相は「広島、長崎にもたらされた惨禍を決して繰り返してはならない。非核三原則を堅持しながら、『核兵器のない世界』に向けた国際社会の取組を主導することは、唯一の戦争被爆国である ...
広島への原爆投下から80年となる6日、石破首相は広島の平和記念式典に出席し、「核戦争・核兵器のない世界」と恒久平和の実現への決意を示した。式典の挨拶で石破首相は、「今から80年前の今日、一発の原子爆弾が炸裂し、十数万ともいわれる貴い命が失われた。一命 ...
2024年のノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会、通称被団協。宮城にも、被団協の代表理事を務めながら、語り部活動を続け、8歳で被爆した自らの体験を伝える人がいる。身体的にも精神的にも負担のかかる語り部を続ける理由には、使命感と後悔、そし ...
令和7年広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式広島県知事あいさつ被爆80年目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊に、広島県民を代表して謹んで哀悼の誠を捧げます。そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます ...
平和宣言今から80年前、男女の区別もつかぬ遺体であふれかえっていたこの広島の街で、体中にガラスの破片が突き刺さる傷を負いながらも、自らの手により父を荼毘に付した被爆者がいました。「死んでもいいから水を飲ませて下さい!」と声を振り絞る少女に水をあげなか ...
被爆体験の継承が課題となる中、広島の子供たちが、平和の大切さを学び、伝える活動を行っています。広島市の公立小学校は8月6日が登校日。この日に向け平和学習に取り組んだ広島市中区吉島小学校の活動をご紹介します。吉島小学校の6年生は、今年4月、平和公園でピ ...
新潟県と新潟地方気象台は6日、降り続く大雨のため土砂災害の危険度が高まったとして、佐渡市に土砂災害警戒情報を発表しています。佐渡市では避難が必要となる危険な状況になっているとして、崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域などに住んでいる人は、避難指示な ...
6日朝早く、広島市中区の原爆ドームの近くで平和記念式典の警戒警備をしていた警備員に暴行を加えたとして、中年とみられる男が現行犯逮捕されました。警察によりますと、逮捕された男は、6日午前5時45分ごろ、広島市中区大手町の原爆ドーム付近で、平和記念式典に ...
東日本大震災で町民の1割近くが犠牲となった岩手県大槌町に、芳名碑などが設置された追悼施設が完成し8月5日に式典が開かれました。震災から14年を経て整備された施設で遺族が祈りを捧げました。大槌町須賀町の防潮堤付近に7月完成した追悼施設「鎮魂の森あえーる ...
物価の上昇を反映した6月の実質賃金は6カ月連続でマイナスとなりました。全国の従業員5人以上の事業所3万余りを対象にした「毎月勤労統計調査」(速報値)によりますと、働く人1人当たりの「現金給与総額(名目賃金)」は51万1210円で、前の年の同じ月から2 ...
被爆80年を迎えた広島で平和を願う祈りが行われる一方で核兵器をめぐって世界情勢は緊迫化を増しています。被爆者の平均年齢は86歳を超え高齢化と減少が進む中、「被爆の実相」をどう後世に伝えていくのか、大きな課題となっています。世界ではウクライナ侵攻を続け ...
【片平知里記者】「早朝の平和公園です。原爆犠牲者を悼む静かな時間が流れています」【広島市内から】「まわりにあまり人がいなくて、そういう時間が一番自分の気持ちを集中できるかなと思っていつも早い時間に来ています。これから核兵器が使われないそういう世の中に ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results