News

医療現場での対応の難しい学習者 ――医療者教育に携わる中で,発達障害を持つ学習者の教育・支援を専門にされた経緯を教えてください。 川上 もともと公立の小中学校で養護教諭をしていたこともあり子どもの発達障害には関心があったので,2000年頃から発達障害のある子どもたちを ...
医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
しかし近年,がんでは終末期に限らない早期からの緩和ケア介入が重要視され,がん診療に携わる者の中でもこの考え方は少しずつ受け入れられつつある。筆者は,この概念を非がん疾患にも 敷衍 ふ えん してみれば,非がん疾患に緩和ケアを応用した場合の利点を理解しやすいと考えている ...
“エンドポイント”は大切なルールである 臨床試験の結果を読むと,大抵「 (薬剤)で心筋梗塞リスクが××%減少した」という書き方がされていますね。この場合,“心筋梗塞”が“エンドポイント”です。臨床試験は,通常この「エンドポイントが発生するまでの時間」を比較します。これ ...
 【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ ベンゾジアゼピン系薬の使い方・減薬の仕方 【今回の回答者】 稲田 健 (東京女子医科大学医学部精神医学講座・講師) ...
心不全の進展や増悪を予防する上で患者のセルフケアは重要であり,心不全医療ではセルフケアを促進するための患者,家族への教育や医療者による効果的な支援が不可欠である。 昨今,各医療機関では,多職種チームによる心不全治療・管理が浸透し,治療アドヒアランスやセルフ ...
専門職としての図書館司書 読者の皆様は日ごろ図書館をどのように利用されているだろうか。本稿では病院図書室の司書の立場から,医学図書館と司書の役割を紹介したい。 そもそも,日本の病院図書室は医療法第22条で地域医療支援病院に設置が定められた施設である。臨床研修指定病院で ...
お知らせ バックナンバー 投稿規定 年間購読 年間購読 (電子版のみ) 広告掲載について 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新 ...
高齢化が進むわが国の慢性透析患者 日本透析医学会の統計調査によれば,2009年末の慢性透析患者は29万人を超えている。2009年の新規透析導入患者数は3万7543人で,導入時平均年齢は67.3歳と年々高齢化し,65歳以上の高齢者が62.6%を占めている。5歳区切りでみると,最も割合が高い年齢層は男性 ...
(前回よりつづく) 本稿では, 前回(第3095号) の基礎知識編からステップアップし,実践的な主治医意見書の書き方について述べる。記載時に重要なのは, 表 内の (1)- (7)であると考える。何も知らないで書き始めるとやりがちな失敗を挙げつつ,記載時のポイントを紹介したい。
リハの源流とこれから 今回,50年前の1963年にわが国にリハビリテーション(以下,リハ)医学が誕生する前後の事情と,100年前にまでさかのぼって見えた世界と日本の歴史的背景,リハ医学誕生から今日に至るまでの50年間の歩みを概観し,さらにはこれからの在るべき姿を考察したものを一書 ...
お知らせ バックナンバー 投稿規定 年間購読 年間購読 (電子版のみ) 広告掲載について リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け、特集形式で注目の話題を解説。入門講座、実践講座をはじめとした連載では、リハビリテーションを ...